より良い製品やサービスを提供するためのシステムを評価するガイドラインであるISO9001は、これまで多くの企業で取得されています。ISO品質マネジメントシステムとして知られているこの規格は、業種に関わらず様々な企業が取得可能です。ISO9001をより意味のあるものとするために、内容を正しく理解する必要があります。
こちらでは、ISO9001の概要と認証取得の流れについてご紹介します。認証取得のために何をしたら良いかわからないという場合は、株式会社はまだしょうじへコンサルティングをご依頼ください。
ISO9001は、製品やサービスの品質マネジメントシステムに関する規格(ガイドライン)です。単に「良い製品やサービスを作る」だけでなく、「良い製品を作るためのシステムを管理すること」を目的としています。最終的な目的には、「顧客満足度の向上」にあります。
このISO9001の認証取得は、自社の製品やサービスの品質向上に直結すると言えます。国際的に認められた規格なので、取引先の信頼を得ることにも繋がります。この規格はどのような業種でも取得可能ですが、主に製造業や建設業といったものづくりの企業が取得することが多いです。
株式会社はまだしょうじは、ISO品質マネジメントシステムの構築・認証取得に向けたコンサルティングを行っています。ISO品質マネジメントシステムの構築には大変時間がかかるため、コンサル会社に依頼してスムーズなシステム構築をしませんか。認証取得に向けた取り組みを検討中の企業様は、是非ご依頼ください。
ISO9001の認証取得の流れとして、まず認証機関へ相談を行うことから始まります。
以上がISO9001の認証取得の流れになります。システムの構築・運用が適切にできていないと、認証取得は難しくなります。ISO品質マネジメントシステム構築は、コンサルティングサービスの利用をご検討ください。
株式会社はまだしょうじでは、ISO品質マネジメントのコンサルティングサービスをご提供しています。豊富な知識と経験を活かして、お客様をしっかりとサポートいたします。是非お問い合わせください。
ここまでISO9001の詳細と、認証取得の流れについてご紹介しました。ISO9001は認証取得も大変ですが、取得後も毎年定期審査が行われるため、企業は常に認証維持を意識した運用が求められてきます。
認証取得をスムーズに進めたいという方は、株式会社はまだしょうじのコンサルティングをご依頼ください。株式会社はまだしょうじでは、ISO食品安全マネジメントやISO品質マネジメントに関するコンサルティングサービスも行っています。
ISO9000シリーズ准審査員の資格を持っていますので、ISO品質マネジメントシステムに関することなら何でもご質問ください。認証取得を検討中の方、システムの維持・運用でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
ISO9001は、製品やサービスの品質マネジメントシステムに関する規格(ガイドライン)です。良い製品やサービスを作る、良い製品を作るためのシステムを管理することはもちろん、顧客満足度の向上も目的としています。 つまり、ISO9001の認証取得は自社の製品やサービスの品質向上にも直結するため、ISO品質マネジメントシステムの構築・認証取得は製造業や建設業といったものづくりの企業にとって欠かせないものであると言えます。
ISO9001を取得するためには、ファーストステージ審査(登録審査)とセカンドステージ審査(登録審査)を受けます。登録可と判定された場合、有効期限3年の登録証が発行されます。登録証発行後も約1年ごとに定期審査が行われ、3年後に更新審査が行われます。 システムの構築・運用が適切にできていないと認証取得は難しいため、ISO品質マネジメントのコンサルティングサービスを利用することをおすすめします。
株式会社はまだしょうじでは、ISO品質マネジメントに関するコンサルティングサービスを行っています。ISO准審査員の資格も所有しており、前職ではISOの認証取得体制構築、事務局運営、認証機関対応、内部監査、教育に携わってきました。ISO品質マネジメントに関する企業様の悩みに寄り添い、サポートいたします。ISO品質マネジメントのコンサルティングを行う会社をお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。
会社名 | 株式会社はまだしょうじ |
---|---|
代表取締役 | 濵田 勝則 |
住所 | 〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉3丁目17番7号 東光園サテライトオフィス |
TEL | 0859-59-9145 |
URL | https://hamada-syoji.co.jp/ |
設立 | 令和元年12月12日 |
資本金 | 4,150,000円 |
業務案内 | 性格診断を用いたコミュニケーションメソッド(HCM)の情報提供。関連するセミナーの開催、コンサルティング業務。 |