人にも企業にも、
適材適所が必ずある!

企業と人の和を、
コンサルティングでつなぐ

お知らせ

平素は、当社に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、当社は、令和元年12月の創業以来、事業に邁進して参りましたが、諸般の事情により事業の継続が困難と判断し、誠に不本意ながら、弁護士を通じて法人の破産を申し立て、令和5年3月14日付で鳥取地方裁判所より破産手続きを開始する決定を受けました。

今後、破産管財人による諸手続き、資産の処分、分配等が行われた後、法人を解散いたします。

何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

現在まで、当社をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。御礼申し上げますとともに、皆様の益々の発展をお祈りしております。

令和5年3月27日
株式会社はまだしょうじ

ABOUT

株式会社はまだしょうじの
ホームページへようこそ!

株式会社はまだしょうじでは、個人や職場の思考特性・行動特性を可視化することで、個人が適材適所で能力を発揮し、組織の業績向上につなげるための教育事業やコンサルタント事業を展開しています。

教育事業では、
1. 個人や従業員の個性を引き出し、成果200%を目指すセミナーを実施しています。
2. 通信販売・ネットショップ運営を
1からスタートする方向けの、
“丁寧な解説で誰でもできる、魔法のようなセミナー”を実施しています。

コンサルティング事業では、
1. 性格診断によって社員の考え方・行動の傾向を把握し、適材適所で輝くことができるようになります。
2. 通信販売・ネットショップ運営が一気に「簡単」になるように指導します。

気になることがございましたら、すぐに当社へご連絡ください!

MESSAGE

人の「縁」を大切に!
あなたの
「笑顔」のために!

昨今のコロナ禍の影響で、人同士の関わり合いに大きな変化が生じました。これをお読みになっているあなたも、「人に会えない、集まれないことがどれほど辛いことか!」と、改めて身にしみたのではないでしょうか。

私の好きな言葉に、「天の時は地の利に如かず 地の利は人の和に如かず」という言葉があります。この言葉は、人の和の重要性を説いています。

当社は「人の和」に重きを置き、あなたとの「縁」を大切にする会社です。

どのような時代、どのような環境であっても、「人と人とのつながり」は生きていくうえで基本になるもの。
あなたに関わるすべての人の、体や心の健康を取り戻すための商品・サービスを提供することで、あなたやあなたの大事な家族・同僚・社員が素晴らしい縁でつながり、笑顔あふれる日々を送るお手伝いをします。

SERVICE 事業紹介

教育事業

1. 社員の個性を引き出し、能力を最大限に活かすための教育を行っています!
あなたの会社の発展に欠かせない、教育内容が満載です!
◎社員や管理職(リーダー)の能力・リーダーシップを発揮するには?
◎社員同士の相性について
◎社員によって、仕事のクオリティが違う理由
◎行動の早い社員、遅い社員の特徴

2. 右も左もわからず、初めて通信販売・ネットショップを運営する方。
また、運営しているが売り上げがまったく上がらず、困っている方向けの教育です!
◎通信販売・ネットショップのイロハのイ
◎SNS・動画の活用方法
◎プラットフォームはどこがよいのか?
◎販売商品別、集客の具体的な方法
◎営業活動せずに自動で販売できる仕組み

  • 初心者にもわかりやすく

    「わかりやすさ」は当社の教育事業の柱です。まだ右も左もわからない新入社員や、未経験者でもわかりやすい教育を行っております。過去に行ったセミナーでは、受講者のアンケートでわかりやすさ96.2%を記録!小さなことでも事例をあげて丁寧に説明するので、すぐ実践できます!

  • 事例が豊富

    当社の教育は、単に知識や体験談の披露では終わりません。カリキュラムは、講師が実際に経験した業務経験、コンサルティング事例の中から、特に標準化しやすいものを選りすぐって作成。誰が受講しても納得しやすく、受講後実践すれば、すぐに成果が出る内容となっています。

  • 全国どこでも対応!

    フットワークの軽さも自慢です!「やはり教育は対面でないと!」という方にも柔軟に対応します。昨今のご時世、人同士が対面して話をする機会が減っているからこそ、価値の高い対面でのセミナーをお届け。もちろんオンライン教育も可能です。クオリティは対面と変わりありません!

コンサルティング事業

ISOマネジメントシステム+ディグラム診断を組織に活かしたい方へ
経営者・部門責任者・人事担当の皆様、このような悩みはありませんか?

「今までいろいろなコンサルティングを受けたが、成果が出ない」
「ハラスメントの相談が絶えない」
「見込んだ社員を配属しても、結果が出ない」
「リーダーにリーダーシップがない」
「社員を同じように教育しているのに、成果に差が出る」

上記のような課題解決のためにご提供するメソッドが「ディグラム分析」です。
組織を分析して、人事・配属の最適化や、コミュニケーション改善の手がかりになる
非常に有効なツールです。具体的なメソッドは以下でご紹介します。

【1】組織分析
・従業員全員に対し、ディグラム分析を
実施します。

・結果を集計し、日本の平均と比較。組織や部署の傾向を掴みます。
・組織の考察と簡単な改善提案をご提供します。

【2】組織改善
・組織内の人事考課を拝見し、評価されている方の性格傾向=組織が望んでいる性格を割り出します。
・新しい人材を採用する際に、どのような性格の人を採用すべきかご提言します。
・現在の組織をよりよくする人事異動案をご提供します。

【3】コミュニケーション改善
・従業員に性格のフィードバックをします(フィードバック範囲は事前にご相談します)。
・コミュニケーションを取るときの注意点を、性格ごとにお示しします。
・交流分析の考え方も取り入れ、目的・方針・目標を明確にしたコミュニケーションを
指導します。

・情報の伝播効率の向上や、ハラスメント回避に寄与します。
・社内会議や、コミュニケーションの場に実際に出席し、具体的な提言を行います。

  • 性格診断による特性把握

    当社では、のべ3,000万人のデータベースを元にした性格診断を採用しております。膨大な事例を活用し、従業員の言動の特性や業務の適性、リーダーシップなどを把握。その診断結果を元に、より特性を正確に把握するため、従業員と1対1の個別ミーティングを実施します。

  • 適材適所への配置提案

    従業員の特性がわかりましたら、適材適所への配置をご提案します。「リーダーに向いてない人がリーダーになっている」「人との折衝が得意でないのに、折衝ごとが多い業務に配置されている」「ルーティーンワークに向かない人が業務を実施している」…など、適切でないと判断できる人材配置を是正し、組織の生産性を一気に高めていきましょう。

  • 人事考課制度の構築

    組織にとって望ましい人事考課制度を構築します。まずはあなたの組織がそれぞれの役職にどういう業務、態度、責任を求めるかを明確にし、制度を設計。「細かくて評価者の負担になる効果制度」ではなく、あなたの組織にジャストフィットする「柔軟性の高い制度」の構築を行います。
    組織に合わせているため、導入後のブラッシュアップも簡単です。

人材に関する
お悩みについて

「周りからのプレッシャーで押しつぶされそう…」
コミュニケーションがうまく取れない社員、管理職(リーダー)を救います!

ISOマネジメントシステムとディグラム性格診断によるまったく新しいアプローチで、
人事・配属を最適化し、社員同士のコミュニケーションを改善するメソッドをご提供します。
当社では、組織のマネジメントにおいて一番改善すべきは
「人事・配属の適正化」と「管理職や社員同士のコミュニケーション」だと考えています。

《あなたの組織で、下記のような悩みはありませんか?》
社員のころは優秀だった管理職が、伸び悩んでいる…
管理職のリーダーシップがない、長期休職が
多い…

社員間の営業成績の差が大きい…
会議で意見が出ない、出さない社員が多い…
トラブルメーカーをなんとかしたい…
特定の個人に仕事が集まってしまう…
ルールを軽視する社員が多い…
社員が新しいことをしようとしない…
やたらと欠勤が多い社員がいる…

《管理職や社員のチームワークを改善し、生産性を向上させます!》
管理職としてリーダーシップを発揮、行動が積極的に!
管理職の長期休職が減り、職場に活気が戻る!
できる社員のやり方を共有し、部門全体の成績が上がる!
会議が活発化し、生産性が上がる!
トラブルメーカーがいなくなり、のびのびした人間関係になる!
必要な業務を、必要な人数で
こなせるようになる!

ルールがなぜ必要か理解し、守るようになる!
新しいことにも積極的にチャレンジするようになる!
社員が休みたがる原因がわかり、笑顔で出社するようになる!

《この事業を始めた理由》
突然ですが、ここで少し昔話をさせてください。
「そもそもなぜ、このような事業を始めようと思ったのか?」をお話します。

かつて私は中間管理職として、上司や部下との折衝ごとをとりなしていました。
司会やまとめ役として多くの会議に出席。そこで「上層部と部下との間での板挟み」状態を体験しました。
しかし次第にストレスが溜まり、最終的には体に異常が出るように…。

そんなとき、ひょんなことから「ディグラム診断」を開発した木原誠太郎氏と出会ったのです。
もともと昔から性格診断が好きだったので、ディグラム診断も知っていました。
ある日偶然、ディグラム診断の資格が取れるというメールマガジンを目にし、説明会に参加。
即断即決で、木原氏の元でディグラム診断を勉強することにしました。

木原氏の懇切丁寧な指導の下、学習を重ねていくにつれ
「私自身が組織の中で板挟みになりやすい性格であること」「それを変えるにはどうすればよいか」
を深く理解していきました。
やがて、この学びにより私自身の思考や行動が大きく変容し、生産性のある毎日を過ごせるように変化したことに驚きました。

これらの経験を通じて感じたのは、
自分の性格を理解し、変えることができれば、仕事に対する意識向上や組織の活性化につながるということです。

「性格は変えられる!!」これは事実です。
そしてノウハウがあります。

このノウハウが、「対人関係で悩む多くの方々」や「生産性が中々向上しない組織の皆様」のお役に立てないだろうか?」との思いが日増しに強くなり、コンサルティング事業に乗り出すことを決意しました。

性格診断の活かし方

【組織改善】
そもそもディグラム診断は、心理テスト「エゴグラム」をベースとし、 数万人規模のアンケート調査や、対面による心理テスト診断(実証実験)から改良を重ね、木原誠太郎氏により開発されたものです。
社員の役割やポジションによっては「こういう性格の人がいい」という好ましい条件がありますよね。そういったときにディグラム診断を使用すると、本人の適正にあった役割を与えることができます。また苦手なことなどもわかりますので、ストレスマネジメントもやりやすくなりますよ。

【個人の適性を知る】
性格診断をすると、個人が「どのような適性を持っているか」がわかります。例えばリーダーシップを発揮するためには、他人の言動を過度に気にせず、自分の意思を明確に持つべきです。しかし、性格判断をしたことで「この性格だと難しい」ということがわかる場合があります。
一流の選手が一流の監督になるとは限りません。適性を知ることは、組織の発展においては非常に重要です。

【コミュニケーションの改善】
コミュニケーションには「それぞれの性格によるクセ」があります。このコミュニケーションの「クセ」を知ることで、風通しのよい活発な組織運営を実現します。お互いの立場を尊重しながら、必要な意見・指示・上申ができる環境をつくりましょう。従業員の不満が減り、離職率の低下も期待できます。

【適切な場所への配置転換】
あなたの企業には「さまざまな問題が頻発する部署」はありませんか?問題が頻発する場合、「関わる人が無理をして合わせている場合」がほとんどです。コミュニケーションを改善しても部署の問題が解決しない…。そんなときに必要なのは配置転換です。性格ごとに向いている業務・役職を把握し、それぞれの適性にあった業務を任せていきましょう。

VOICE お客様の声

大変参考になるセミナーをありがとうございました。内容は全体的にぼんやり理解していたつもりでしたが、改めて系統的にまとめていただき、わかりやすかったです。今後の参考にさせていただこうと思っております。
ありがとうございました。セミナーを受けたことで、「受容力」は上司のコミュニケーションとして重要なスキルだと感じています。
部下とは意識にギャップがあるのですね。「目的がない苦痛な時間」と捉えられている可能性があることを、気づかされました。
企業の成長と発展に貢献してください。
とてもわかりやすい内容でした。日々の仕事に役立ててまいります。
非常に興味深い内容でした。ありがとうございました。
とてもわかりやすく、腹落ちしました。
非常に興味深かったです。
とてもわかりやすい内容でした。教えるの上手いですね!

WORK 事業実績

  • 大手企業参加のZoomセミナー

    教育事業

    大手企業参加の
    Zoomセミナー

    「上司と部下のすれ違い」に関するセミナーを開催。セミナーには大手企業・内閣府・公共機関も参加し、実施後のアンケートでわかりやすさ96.2%、満足度90.4%を達成しました。

  • 教育事業

    リアル会場の
    パワハラセミナー

    「パワハラ」についてセミナーを実施。事業主と行政機関が参加し、実施後のアンケートでわかりやすさ94%、満足度90%を達成しました。

  • コンサルティング事業

    有名
    観光地ホテル

    性格診断を実施し、マネージャーや現場管理者の連携に関する問題点を指摘。性格についての教育と、コミュニケーションの改善に関するアドバイスを実施しました。結果、社内の風通しがよくなったとご評価いただいております。

  • 食品メーカー

    コンサルティング事業

    食品メーカー

    全社員160名に対して性格診断を実施し、社内のコミュニケーションに問題があることが判明しました。
    その後半年にわたって性格とコミュニケーション指導を実施。参考になったという意見を多数いただき、引き続き人事考課制度の検討を行いました。

FAQ よくある質問

Q. 教育の内容を教えてください。

主に、以下2つの教育を展開しています。
1. 社員のコミュニケーションを改善し、個性を引き出すことで、あなたの会社・グループを発展させる教育。
2. 通信販売をまったくしたことがなくても、1から通信販売を始められる教育。

Q. 教育はどのようなスタイルで実施しますか?

対面式、またはオンラインで行います。企業研修・商工会議所・業界団体などでも実施可能です。

Q. 教育を受けることで、何の成果が得られますか?

「実践力」が身につきます。当社の教育は、「その場で聞いて次の日は実行しないようなノウハウ提供」ではありません。実際に行動して成果が出る、実践するための力を身につけることができます。

Q. 教育費用は
どの程度かかりますか?

組織などの状況に応じて変わります。ひとり5万円(税込)~規模に応じてお見積もりしますので、お気軽にお問い合わせください。

Q. コンサルティングの内容を
教えてください。

主に、以下3つのコンサルティングを展開しています。
1. 性格診断をすることで、従業員の特性を把握し、フィードバック・教育を行うことで、会社・組織が求める人材へ成長させます。
2. 社員の特性にあった部署・業務への配置転換を提案します。社員のストレスが減り、今よりもっと能力を発揮できる環境をつくります。
3. 人事考課制度を構築します。細かいばかりで現場でまったく使えないような制度ではなく、会社・組織が部署や役職に求める役割を明確にし、その後もブラッシュアップしやすい制度をご提案します。

Q. コンサルティング期間は
どれくらいになりますか?

基本契約期間は半年間です。

Q. コンサルティング費用は
どの程度ですか?

半年で100万円(税込)が基本です。ただし、費用はコンサルティング規模により変わります。お見積もりを作成いたしますので、詳しくはお問い合わせください。

Q. コンサルティングでは
どのような成果が出ますか?

社員一人ひとりが能力を発揮し、組織の生産性が格段に上がります。合わせて人事考課制度を構築すれば、社員一人ひとりの正当な評価や、適正な利益配分が可能に。会社・組織が永続的に発展する基礎を築けます。

COMPANY 企業情報

会社概要

会社名 株式会社はまだしょうじ
代表者 浜田 勝則
所在地 〒683-0001
鳥取県米子市皆生温泉3-17-7
東光園サテライトオフィス
資本金 4,150,000円

アクセス

住所 〒683-0001
鳥取県米子市皆生温泉3-17-7
東光園サテライトオフィス
電話番号 0859-59-9145
アクセス JR山陰本線「米子駅」より
タクシーで約15分

CONTACT お問い合わせ

お問い合わせは、下記のフォームより承ります。
必要事項をご入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。

※メールの場合、ご返信が少し遅くなることがあります。
お急ぎの方は、直接お電話をくださいますようお願いします。

入力した内容に間違いがありませんでしたら
「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須お名前
任意電話番号
必須メールアドレス
必須お問い合わせ内容

プライバシーポリシー

株式会社はまだしょうじ(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス
(以下、「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて、以下のとおり
プライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
  1. 1.プライバシー情報のうち「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。
  2. 2.プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは、上記に定める「個人情報」以外のものをいい、ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品、ご覧になったページや広告の履歴、ユーザーが検索された検索キーワード、ご利用日時、ご利用の方法、ご利用環境、郵便番号や性別、職業、年齢、ユーザーのIPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などを指します。
第2条(プライバシー情報の収集方法)
  1. 1.当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や、決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。
  2. 2.当社は、ユーザーについて、利用したサービスやソフトウエア、購入した商品、閲覧したページや広告の履歴、検索した検索キーワード、利用日時、利用方法、利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態、利用に際しての各種設定情報なども含みます)、IPアドレス、クッキー情報、位置情報、端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を、ユーザーが当社や提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。
第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

  1. (1)ユーザーに自分の登録情報の閲覧や修正、利用状況の閲覧を行っていただくために、氏名、住所、連絡先、支払方法などの登録情報、利用されたサービスや購入された商品、およびそれらの代金などに関する情報を表示する目的
  2. (2)ユーザーにお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため、氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
  3. (3)ユーザーの本人確認を行うために、氏名、生年月日、住所、電話番号、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号、配達証明付き郵便の到達結果などの情報を利用する目的
  4. (4)ユーザーに代金を請求するために、購入された商品名や数量、利用されたサービスの種類や期間、回数、請求金額、氏名、住所、銀行口座番号やクレジットカード番号などの支払に関する情報などを利用する目的
  5. (5)ユーザーが簡便にデータを入力できるようにするために、当社に登録されている情報を入力画面に表示させたり、ユーザーのご指示に基づいて他のサービスなど(提携先が提供するものも含みます)に転送したりする目的
  6. (6)代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど、本サービスの利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために、利用態様、氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
  7. (7)ユーザーからのお問い合わせに対応するために、お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当社がユーザーに対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や、ユーザーのサービス利用状況、連絡先情報などを利用する目的
  8. (8)上記の利用目的に付随する目的
第4条(個人情報の第三者提供)
  1. 1.当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. (1)法令に基づく場合
    2. (2)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. (3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    4. (4)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    5. (5)予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合
      1.利用目的に第三者への提供を含むこと
      2.第三者に提供されるデータの項目
      3.第三者への提供の手段または方法
      4.本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
  2. 2.前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合は第三者には該当しないものとします。
    1. (1)当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. (2)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. (3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いているとき
第5条(個人情報の開示)
  1. 1.当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. (1)本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. (2)当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. (3)その他法令に違反することとなる場合
  2. 2.前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。
第6条(個人情報の訂正および削除)
  1. 1.ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。
  2. 2.当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正または削除を行い、これをユーザーに通知します。
第7条(個人情報の利用停止等)
当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の利用停止等を行い、その旨本人に通知します。ただし、個人情報の利用停止等に多額の費用を要する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。
第8条(プライバシーポリシーの変更)
  1. 1.本ポリシーの内容は、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
  2. 2.当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。